〜日本文化のルネッサンスをめざす〜日本酒で乾杯推進会議
HOME 乾杯のスピーチ集 日本酒からの手紙 概要 活動 コラム
コラム
100人委員会コラム
西舘好子氏西舘好子(にしだて よしこ)氏
NPO法人 日本子守唄協会  理事長
社団法人  日本民族音楽協会 副理事長
東京・浅草生まれ。1982年劇団こまつ座主宰、演劇のプロデュースを手掛ける。1985年、第20回紀伊国屋演劇団体賞を受賞。1995年スポーツニッポン文化大賞受賞。30年に及ぶ演劇活動、DV、子供の虐待、女性問題への活動などを経て、2000年日本子守唄協会設立。現在は女性史の一つともいえる子守唄に取り組んでいる。

日本酒で乾杯
 

 父は97歳の冬に肺炎で入院、あっという間にあの世に旅立った。
死の前日、「どうですか」と回診に見えた医師に「え、なんなら熱燗を一杯飲ませてください」と冗談をいった。
 居合わせた看護婦さんも同室の患者さんも大笑いしたというが、そんなことは叶えられずあっけない幕切れとなった。
 父の酒は楽しかった。「心地よい気分」になる酒が常だった。
 晩酌もほどほど、憂さ晴らしとかやけ酒といった飲み方はしたことがない。そんな時は寄席や芝居を見に行った。泥酔したのはたった一度、親戚の結婚式で杯を重ねすぎて正体をなくした、が、それとてまだ若い時の話だ。
 父はなんと上手な酒を飲んでいたのだろう、と今でも私は思っている。
私の記憶では我が家で酒が切れたということは一度もない。四季を通して、酒との縁は深く、暮らしのメリハリの中にいつも辛口の酒が加わっていた。人の輪や付き合いに、料理や母や祖母の化粧品に、事あるごとに酒は濁る間もなく流され補充されていた。
 わたしとて小学校一年生の時からお酒をたしなんでいた。
なにしろ、50年も前の東京の冬はとても寒かった。木枯らしも吹いたし、雪も降った。手足に霜焼けも出来たし、私などは寒冷蕁麻疹の常習犯だった。
 「これを飲んで行きな」祖母が通学前に差し出したのはおちょこ一杯の日本酒だった。日本酒はいかにも味がそっけなく子供向きではないが飲みにくいということはなかった。日本酒のにおいは生活の中で馴染んでいたせいだろう。
 祖母は体が温まるようにと考えてくれたのだ。ぐいと飲めば一息だ。
父も熱燗のほうがいいんじゃないか、などと言っていたから、止める気などは全く無かったのだ。何しろ、この父は始業式を初日といい、終業式を楽日というくらいだから学校の教育などに興味もなかったのだ。
 その一杯の酒はやはり体を芯からあたためた。ぽっと頬を染めたかどうか覚えていないが、だから酒の訓練は自然体として身についてしまった。
 父ともよく杯を重ねた。死ぬ前に本当に飲みたかったのだろうな、と思うだけで今も胸が痛い、一緒に飲んであげたかった。

 
 
  < 100人委員会コラム 目次 >  
 
Copyright(c)2006 日本酒で乾杯推進会議