〜日本文化のルネッサンスをめざす〜日本酒で乾杯推進会議
HOME 乾杯のスピーチ集 日本酒からの手紙 概要 活動 コラム
コラム
100人委員会コラム
相澤好治氏相澤好治(あいざわ よしはる)氏
産業保健を中心に予防医学を専門。昭和50年 慶應義塾大学大学院医学研究科(内科学)修了後米国ブラウン大学医学部に留学、昭和55年4月北里大学医学部講師(衛生学・公衆衛生学)、助教授、教授、医学部長、北里大学副学長、常任理事を務め、現在北里大学名誉教授。(一社)日本繊維状物質研究協会理事長。詩吟は天心流東京愛吟同好会会長、書道は墨流会で星弘道先生に師事。

お酒とそのお作法
 

 最近、都会では「日本酒バー」や各地の地酒を売り物にしている和食店が増えてきて、我が意を得たという感じである。今まで日本酒に縁がないと思っていた若いOLの中にも日本酒ファンが増えているそうで、これもまたうれしい。筆者も地方の銘酒と山盛りの雲丹を供する店、四川料理と日本酒のコラボを謳う店、蕎麦の創作料理で持ち込みの日本酒を楽しめる蕎麦屋、愛嬌のよい女将のいる店など、いくつかの基地を持っていて利用するのが楽しみである。いくらよいお酒や料理が出ても、従業員の態度が悪かったり、従業員の間で仲が悪いとお酒の味も落ちてしまう。家族的な店がやはり一番である。勿論一緒に飲む人の人柄と会話はお酒の味を何倍も上げたり下げたりする。

 日本酒の飲み方で、面白いと思うのは、手酌が好まれないことである。最近は「おこぼれ頂戴」など、盃の交換は見かけることは少なくなったが、盃を自分で満たす行為は、なんとなく侘しい。空の盃に気づかないのは相手の責任でもある。同席の盃の状況に意を配りながら飲食するというのは、日本独特の飲酒作法であろうか。日本人の慎ましさと思いやりが表れている作法であろうか。若い方や余り酒席を経験していない人の中には、お酒を注ぐことの理解が少ない人もいる。逆によく気が付く人は、生育したご家庭の雰囲気を感じることもある。また片手で銚子を持って人の盃に注いだり、盃を片手で受ける人がいて、違和感を覚えることがある。かなりの年配でも逆手に銚子をもって注ぐ人を見かけると、今まで注意する人がいなかったかと残念な気持ちになる。親しい人の場合はそれとなく注意してあげると、感心して感謝してくれるのでやはり教育は必要と得心する。親しい中にも礼儀は必要で、それが習慣となれば堅苦しい雰囲気もなく、自然にできると思う。

 話は変わるが、カードを送られた人が好みの食品や品物を選べる季節の挨拶もかなり広がっている。値段にもよるのであろうが、残念ながらメニューの中に日本酒を見つけられない。ワインは必ずあって、しかも種類は豊富である。この差異は何故であろうか。おそらく市場調査などした結果であろうが、日本酒ブームと言われる現今、是非リストに日本酒を加えてほしいものである。また送り手が相手の好みに合わせてリストの内容を調べる作法を会得してほしいと思う次第である。

 
 
  < 100人委員会コラム 目次 >  
 
Copyright(c)2006 日本酒で乾杯推進会議